登場人物
しっくりくる場所
土地が決まる前の早い段階で
ご相談いただけましたので、
一緒に現地に赴く事に、、、
専門家としての検討項目はもちろんありますが、
敷地情報だけではわからない
「しっくりくる場所」があります。
見学中に、自然と子供たちが遊びだす光景に
自分たちの住まう姿をイメージする事が出来たと
おっしゃられていたのが印象的でした。
フィーリング グッド
好みや感性が合うかは、とても重要です。
これは形ある商品を購入する買物と大きく違う特徴です。
お家づくりは、お客様のぼんやりと持っている
やりたい事、好きな事をひろい上げて、形を作っていく
ある意味、共同作業となります。
ファーストプランの説明の時から、私たちの意図を理解いただき
共感をもってもらえていると感じましたので、
よいお家が一緒に作っていけるとワクワクしておりました。
なにせ、ホメ上手なYさんなので、
こちらもついついノリノリに話がはずみます。
とことん納得してもらう
設計意図や形状、見え方を伝えるには、いろいろな方法を使います。
パースを確認しながら、お家ができた後の生活について
イメージをどんどん膨らませてもらいます。
気に入る部分、そうでない部分、
なんでこうなるの?
できたらこうしたい!
ここがいいよね~~♪
打合せの会話の中で、ここでしかない形が生まれます。
この段階で言い合える関係こそが、
私達の目指す、お友達のような存在です。
楽しんで決めていきましょう
計画がまとまってきたら、模型でチェック!!!
【すでにいい感じ】です。
計画が概ね決まりますので、
この時期にショールーム見学に廻ったりします。
写真がないのが残念ですが、
ご家族でワイワイしながら
ショールームを巡るのも楽しく、
良い思い出になると思います。
ちなみに、子供達とはこの時期に
友達になれた気がします。
ワクワクの玉手箱ですね
実施設計、各種申請、工事業者選定等の
実務期間をはさんで、
いよいよ工事着手。
地鎮祭の風景です。
普段はにぎやかな子供たちも
神妙に参加してくれています。
工事が始まると監理という業務が始まります。
これは設計通りに施工が進められているかの
確認に加えて、図面では説明しきれない
設計意図などを現場に伝えるものです。
写真は、現場監督さん、大工さんに
ああでもない、こうでもないと打合せしている様子です。
工事は順調です
いよいよ建物のうち、構造材が組みあがり
躯体工事から仕上げ工事へと移っていきます。
上棟式は、
棟上げまで工事が終了した事を感謝し
無事、建物が完成する事を祈願します。
お姉ちゃんが代表して、お清めのお手伝い。
お父さんと並んで、構造材のチェック
「わあー、大きいな」
関わってくれた人に感謝
よい現場監督
よい大工さん、職人さんに
仕事をしてもらう事は、とても大事な事です。
そして、それは特別な事ではないと思います。
自分の家を建てるのと同じように丁寧に
仕事する事ができる人たちに工事を
進めてもらいます。
良いものを作ろうとする気持ちや姿勢は
伝播していくと感じます。
よいメンバーに恵まれた事に感謝します。
思い出がいっぱい
仕上げ工事も順調に進み、
完成が近づいた時期に
減額案の一つとして、
フローリングの床のワックス掛けを
DIYとして、ご家族で行いました。
ありゃりゃ、おてんばさんの足跡が~~
そんなこんなも、良い思い出ですね。
お持ちのダイニングテーブルは、
ご夫婦の思い出の品。
5人家族には少し小さくなりつつあるとの事。
せっかくなので、家具屋さんにリペアしてもらいました。
長く大事に使っていただけると思います。
さよならするのは、つらいけど
いよいよ、引渡しです。
長いようで、短い期間、
家づくりを一緒に行い、一区切りになります。
無事に引き渡せた安心感
喜んでもらえる嬉しさ
お客さんの役に立てたと感じる充実感
そして、少しの寂しさを感じます。
但し、これはお付き合いの終わりでなく
始まりですので、お友達のような存在として、
私達はいつでも駆けつけますので、
寂しさは少しだけです。